今日は2018年3月11日。東日本大震災そして福島原発事故から7年の月日が経過しました。

311追悼の火

突然ですが、この記事を読んで下さっている…あなたに質問です。

もし今から3分後に東日本大震災と同じマグニチュード9クラスの地震が起き、あなたが震度6強の揺れに襲われるとします。

生き残るために必要な災害備蓄品は…ちゃんと手元にそろっていますか?

「いざ災害に遭ってから買い求めればいいや」

もちろん、それも1つの方法です。でも日本ではそう考える人が多いようで、災害時に必要な災害備蓄品ほど砂漠が水を吸うように…あっという間になくなってしまいます。

私が東日本大震災当時に住んでいた福島県の某市町村は、地震と津波で壊滅的な被害が出た地域でした。さらに追い打ちをかけるように福島原発が次々と爆発し放射能が降り注ぎました。

しかし普段から災害にそなえ災害備蓄品…具体的には非常持ち出し品防災備蓄品を私は確保していたので、焦ることなく家族全員を地震、津波、放射能から守り無事避難させることに成功しました。

今回は、被災時に明暗を分ける…非常持ち出し品防災備蓄品を一緒にチェックしてみましょう。まず非常持ち出し品防災備蓄品の言葉の定義を確認しましょう。

非常持ち出し品とは?
登山用リュックなどに入れて避難時に持ち運ぶ物のこと。
防災備蓄品とは?
自宅などに在庫しておき災害時に籠城する際に使う物のこと。

下の一覧表は非常持ち出し品防災備蓄品をネットで手軽に確認できるようにするためチェックリストにまとめたものです。チェックリストの一番左側の列はチェックボックスになっています。

チェックボックスをクリックすると。

このようにチェックが入ります!

それから物品によっては通販で買った方が安かったり、種類が豊富に選べたりします。そこでAmazonと楽天市場の公式サイトへのリンクを掲載しました。青色のリンクをクリックすると口コミや評判を見たり、もちろん今すぐ購入することもできます。

▼非常持ち出し品チェックリスト
物品 豆知識
ハザードマップ 別名、被害予測地図や防災マップ。避難所の場所など地域防災の重要情報が満載。お住いの市町村で無料配布
ヨウ素剤 原発事故や核兵器が使用されたとき専用
ヨウ素剤
アルファ米 水orお湯を注げば食べれる。尾西食品のアルファ米はうまい
アルファ米
わりばし
スプーン
紙皿
ラップ 食器に敷いて食事し食後に捨てれば節水に。体に巻けば保温効果
保存缶 2、3缶は在庫してる人が多い
保存缶
缶切り
長期保存水 飲料水は1人1日1リットル必要
長期保存水
給水バッグ 容量はおもに3、5、10リットル用があるので自分で運べる容量を選ぶ。予備も数枚準備する
給水バッグ
紙コップ
サバイバルシート 家族の人数分を準備する
サバイバルシート
レジャーシート
カッパ ジャンバーなど雨・風を通さない物でも可
マスク
救助笛 1人1個必要。普段から携帯すれば防犯にも
救助笛
使い捨てカイロ
下着
軍手
防災ヘルメット 子供は防災ずきんでも可
携帯救急セット
通帳・印鑑
身分証明書 運転免許証・健康保険証
家族の写真 家族とはぐれてしまった時の確認用
家族、知人、親戚など緊急連絡先一覧 電話番号と住所、続柄を紙に記載する
筆記用具
メモ用紙
現金 公衆電話用に10円玉、100円玉も
懐中電灯 予備の乾電池も確保
携帯ラジオ 予備の乾電池も確保
ラジオライト スマホも充電できる高性能の機種が人気
ラジオライト
ソーラーチャージャー 太陽光で充電が可能になる
ソーラーチャージャー
ライター
ポケットティッシュ 普段から予備も購入しておく
ウェットティッシュ
タオル
からだふきタオル お風呂に入れない時に使う
からだふきタオル
歯ブラシ
歯磨き粉
ビニール袋 5枚は準備する
登山リュック このリュックに物品を収納しておく。
登山リュック

※その他、自分の生活に欠かせない物(例えば常用している薬)も忘れずに持っていきましょう

以上のように非常持ち出し品チェックリストにはいっぱい物品がありましたが、非常持ち出し品には優先順位をつけておきましょう。例えば津波があと数分で到達するほど迫っていてリュックを取りに行っている時間がないのであれば、身一つでとにかく高台を目指す。あるいは数秒で取ってこれる通帳と印鑑だけもって避難する。

災害時に完璧主義におちいると逃げ遅れてしまいます。

もう一度、思い出してみましょう。あなたにとって、かけがえのない一番大切な物はなんですか?

そうです、かけがえのない…なによりも大切な物。それはあなたと家族の命だったはずです。

たとえ身一つで避難したとしてもズボンのポケットの財布の中に運転免許証や健康保険証、現金、キャッシュカードやクレジットカード、家族の写真が入っていれば満点ですし、スマホや携帯電話も持ち出せたら重要な連絡手段を確保したことになります。

持ち出し品がほとんどなくても被災地の外に出れば物流も普通にまわっているし、やがて支援物資も届くので、災害備蓄品のほとんどは…いくらでも代替がききます。

ただし逆に代替のきかない災害備蓄品もあります。例えば家族の写真。家族の写真は、事前に準備して必ず財布などに入れておいたほうがいいです。スマホのフォルダに入っていてもスマホが壊れると使えないので。

それから避難する前に。ガスコンロなどを使っていれば、まず火を消す、次にガスの元栓を閉める、最後に電気のブレーカーを落とします

電気のブレーカーを落とすのは、1995年の阪神・淡路大震災で多発した通電火災を予防するため。通電火災とは、地震などによって停電が起きその後電気が復旧した際に、電源が入ったままだった電気ストーブや観賞魚用ヒーター、オーブントースターと可燃物が接触することによって発生する火災です。

続いて防災備蓄品…自宅などに在庫しておき災害時に自宅などで籠城する際に使う物のリストです。なお非常持ち出し品と重複する物はリストから除外しました。

▼防災備蓄品チェックリスト
物品 豆知識
非常用トイレ 断水時に使える非常用の簡易トイレ
非常用トイレ
トイレットペーパー 普段から予備も購入しておく
ドライシャンプー 水や湯なしで使えるシャンプー
長靴
カセットコンロ カセットボンベの在庫も忘れずにチェック!

続いて非常食・食料品チェックリストです。なお、これ全部そろえる必要なんてありません。

自分が食べて「うまい!」と元気が出る

おいしい食べ物を選んで非常持ち出し品防災備蓄品として備蓄しましょう。

▼非常食・食料品チェックリスト
物品 豆知識
レトルトご飯 湯せんが必要な物もあり
普段食べてるお米 袋に空気穴が開いてるので水のかからない場所で保存
乾麺 賞味期限が長い。パスタ、そばなど自分の好みで。細いほどゆで時間が短い。
小麦粉 水or湯でこねて茹でればすいとんに
カップ麺、即席めん
乾パン そのまま食べれる
切り餅
調味料 みそ、しょうゆ、塩など
缶詰 好みのものを買っておく
レトルト食品
お菓子 チョコレートやビスケット、飴玉など
野菜・フルーツジュース
シリアル ロングライフ牛乳も忘れずに
ロングライフ牛乳 高温殺菌され光も空気も遮断する容器に無菌充填する為、常温保存可
豆乳 常温保存できるものを購入

▼水の防災備蓄

まず水の防災備蓄は非常に…非常に大切です。災害で断水が起きると水道の蛇口からは水が一滴も出なくなり、深刻な水不足が被災地を襲います。

もちろん断水してからペットボトルの水を近所のスーパーやコンビニから買おうとしても、被災者が殺到するためすぐに完売し手に入らなくなります。

私は被災直後に、某避難所の代表をしていたことがありました。その際、被災者の要望を聞くため実施したアンケートに回答した8割以上の被災者が「水が足りない」と答えていたのを覚えています。

普段からペットボトルのミネラルウォーターなどの水を防災備蓄品として自宅に準備しておく。この水の防災備蓄の有無が、災害時あなたの運命を左右します。

防災備蓄品としての水の目安は、1人1日3リットルで計算し最低3日分…可能なら1週間分の確保を消防庁などが推奨しています※2※3

この1人1日3リットルの内訳は、1リットルが飲料水用、残りの2リットルは煮たり調理に使用する調理水です。

1日1人3リットルの内訳 1リットル→飲料水
1リットル→調理水
1リットル→調理水

つまり調理の際に野菜を洗ったり、食事の後に食器を洗ったりする洗浄用水は含まれていません

それでラップを食器にひいてから食事して食べ終わったらラップを捨てる、こうすることで食器を洗わなくて済む分、節水になるわけです。

なお水の備蓄手段として一番簡単で手間がかからないのが1.5Lのペットボトルを通販でケース買い(12本)する方法です。ケース…つまり段ボール箱に入った状態で宅配便屋さんが自宅に届けてくれますから、そのまま重ねて置くこともできますし持ち運びも段ボール箱に入っている分、簡単です。

日本の名水は軟水でかつ2L入りが多いですが、ボルヴィック、エビアン、コントレックスなどミネラルが豊富な海外産ミネラルウォーターは、1.5Lのペットボトル入りが多いです。今回は私が実際におこなっている1.5Lのペットボトルでの備蓄方法をご紹介します。やり方はこうです。

まず、先ほど説明したように水の目安は1人1日3リットルでした。ということは1.5Lのペットボトルが2本あれば1日分の水が確保できていることになります。
水の備蓄1日あたり1人3リットル
1ケース購入すれば段ボール箱の中には1.5Lのペットボトル12本入っていますから6日分の水を確保したことになります。

つまり1人1ケースあれば6日分の水を確保したことになります

あとは家族の人数に応じでこの備蓄するケース数を増やします。

2人家族なら2ケースあれば6日分の水を確保したことになる

4人家族なら4ケースあれば6日分の水を確保したことになる

なお市販されている非常災害備蓄用水や長期保存水の中には保存期間が5~7年と長期保存できるものも存在します。保存期間だけ考えれば、これがベストかもしれません。しかし味の微妙な水があったり、比較的価格が高かったりするものもあります。

ですから実際にいろいろと自分や家族みんなで飲んでみて比較してみましょう。その中で自分達…家族のとってのベストを見つければいいのです。

▼1.5Lペットボトルを使った水の備蓄法
通販 最短配達 品名
当日 ミネラルウォーター
翌日 ミネラルウォーター

あと備蓄水は1~2ケース多めに備蓄しておいて、普段から飲料水やコーヒーをいれる際などに使って、ゆっくりとしたペースで古い在庫から消費し1ケースなくなったら買い足す、こうしたサイクルを確立しておけば、いざ災害に遭った時に賞味期限が切れてるという事態は避けることができます。

▼断水時のトイレの流し方
東日本大震災の揺れが収まった後、蛇口をひねったら水は1滴も出ず見事に断水でした。飲料水は1週間分は自宅に備蓄していたので当面大丈夫でしたが、困ったのはトイレの水!をどうやって流すか?

ぶっちゃけ男性の場合、小は自宅の庭の隅にしたという人が多いですが、女性には抵抗があるわけで…。こんな時もし昨日入ったお風呂の水が湯船に残っていたら、かなりラッキーです。お風呂の残り湯をバケツでくんで使えます。トイレメーカーのTOTOの案内している断水時にトイレを流す手順はこうです。※1

1.バケツ1杯分(6~8リットル程度)を便器の中心に一気に流す

2.バケツ半杯分(3~4リットル程度)を便器の中心にゆっくりに流す

※排水管の詰まりを防ぐため2~3回に一度は、バケツ2杯分(10~12L)を流す

しかし現実問題として東日本大震災時にどうだったか?といえば、お風呂の残り湯と相談しながら小の場合はバケツ半杯分(3~4リットル程度)で流しました。ただトイレによってはバケツ半杯分(3~4リットル程度)では、ほとんど流れないトイレもあります。ですので…

今すぐ自宅のトイレはどうか?実験してバケツで水を流すコツをつかみましょう!

なお大の場合だけはTOTOの案内している手順で実施しました。大の場合、排水管が詰まると…そのトイレはほぼ間違いなく終わります。東日本大震災の時、私が住んでいた地域はトイレの修理を依頼するどころか携帯電話も固定電話も含めて電話がそもそも通じない状態になっていました。大の場合にはけちらず流す!

もしトイレが詰まった場合…さきほど上の防災備蓄品チェックリストにある非常用トイレを使うはめになります。簡易トイレ…一度でも使ったことがある人はわかると思いますが水洗と比べるとかなり面倒で大変です。

▼避難の心得
避難の心得については世界最大の原発…柏崎刈羽原発を有する刈羽村の避難の心得がわかりやすいので掲載しておきます。※4
刈羽村の避難の心得

▼ガソリン給油の習慣
自家用車を所有し普段の生活で利用している人は、ガソリンメーターが空になってから給油…でなくガソリンメーターが半分になったら給油する生活習慣を身につけておきましょう。

停電が起きるとガソリンスタンドでは、給油できなくなってしまいます。

災害対応型給油所は停電時でも給油できますが、緊急車両優先のため場合によっては給油を断られるケースがあるからです。※5

※2http://www.toto.co.jp/aftersupport/dansui_teiden/dansui.htm
※3http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/too/pdf/store.pdf
※4http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/pdf/140205-02.pdf
※4http://www.vill.kariwa.niigata.jp/www/common/imageview.jsp?id=936&imgid=1
※5http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/torikumi/tsh22002.html

「福島原発事故の真実と放射能健康被害」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

▼この関連記事が一緒に読まれています(^O^)
≪大地震!緊急特集シリーズ≫
30年以内に地震発生?日本全国地震動予測地図
東京の地震危険度マップ→重要な4つの地図とは?
生死を分ける災害・防災備蓄品リスト→食料備蓄
津波警報・津波注意報の違い→致命的欠陥とは?
東日本大震災で最悪のクレジットカード会社は?